先日、やっと「押す間AF」が分かりました!SONYαシリーズを使い始めて1年半、よーやっとです(笑)
まったく遅ばせながら・・・ですが、その押す間AFと、ついでに私のα6400のカスタマイズをご紹介したいと思います。
今さら聞けない、押す間AFって、こんなものだった
押す間AFは、「そのボタンを押している間だけ、AF/MF(オートフォーカス/マニュアルフォーカス)を切り替える」ボタンです。
まず、押していない状態。
この状態でシャッター半押しすると、オートフォーカスを効かせている状態なのでピントを示す緑の枠が出ます。
そして親指の位置をご覧下さい。
ここを押しながらシャッター半押しすると、マニュアルフォーカス時に出るピーキングが出ているのが分かりますか?(MF時、ピーキングを効かせるには設定が必要です)
つまりここで、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを切り替えることが出来るんです。それも、このボタンを押している間だけ!
だから「押す間AF」という呼び名なんです。
これが分かった時は、感動しました(笑)
うわ~、便利!と思ったんですが、分かってから1回、本気撮影に臨んでみたら、ぜーんぜん使わない自分がいて(笑)「これは、便利なのか?」と。
人気の機能なのでお使いになれる方は多いと思うんですが、私は使わないのでカスタマイズすることにしました。
SONYのカメラは、背面ボタンを自分好みにカスタマイズすることが出来るんですよ。
α6400のカスタマイズ
ボタンのカズタマイズは「MENU」→「カメラ2」→「操作カスタム1」→「カスタムキー」で出来ます。
私のカスタマイズ
そこで私がカスタイマイズしたのは、こちら。
押す間ボタンの所に「フォーカスモード」と「フォーカスエリア」を入れて、撮影中、よく切り替えるこの2つの機能を、親指でシャカシャカ切り替え出来るようにしました。
これ、すごーーーい便利なので、オススメ!
ちなみに「フォーカスモード」も「フォーカスエリア」も「押す間ボタン」じゃないので、押している間だけ切り替え・・・じゃなくて、そのつど、プチプチ切り替えになります。
「押す間」が出来るのは、あらかじめSONY側で「押す間〇〇」と用意されているものだけ。
・・・私はホントは「押す間AF-S/AF-C」が欲しいな~・・・(ダメかな?SONYさん)
なお、カスタマイズせず、デフォルトのまま使っているのはこちら。


G,GMレンズなら、レンズ側のボタンにも割り当てが出来る
SONYのGレンズやGMレンズなら、レンズ側にもボタンがついていますので、ここもカメラ側からカスタマイズできます。(※前述の「MENU」→「カメラ2」→「操作カスタム1」→「カスタムキー」から出来ます)
私はここにも瞳AFの人物/動物の切り替えを入れています。またAF/MF切り替えボタンもついているので、その切り替えはここを使っても出来ます。