α7Cで、ここ↑の「登録呼び出し」の設定をしようとしていて、「カスタム撮影設定登録」というものが別にある事に気が付きました。

というところから調べまして、最終的にカスタムボタンやFnボタンの中を変えましたので、ついでに私のα7Cの全カスタマイズを今回はご紹介します。
私の現在の撮影状況
- 撮影するものは、主に人物スナップ写真と風景写真
- 動画は撮らない。静止画専門
この記事で分かること
- カスタム撮影設定登録って何か?
- α7Cで、シャッターチャンスを逃がさない為の設定
目次
「カスタム撮影設定登録」とは?よりシャッターチャンスを逃がさないために
カスタム撮影設定登録とは?
結論から言って、カスタム撮影設定登録とは、
この撮影モードの「登録呼び出し」を・・・
この3つのボタンのどれか(全部でもいいですけど^^)に、割り当てることです。
※この3つのボタンのどれか・・・というのはα7Cの場合です。他の機種では割り当て出来るボタンが違うかも知れません。

確かに。
確かにそうなんですが、たとえば風景を撮っていて「不意に鳥がいい位置に入ってきた!」とかの場合、撮影モードダイヤルを回している間にも通り過ぎてしまうかも知れません。
そういう、本当に素早く対応しなければならない、不意のシャッターチャンスに対応するために、この「カスタム撮影設定登録」が用意されているものと思われます。
ダイヤル回すより、ボタン一つをポチッと押す方が早いですからね!
設定の仕方
まずはここから・・・
お好きな撮影モードを設定して、「登録」します。
で、後はカスタムボタンの登録で、この3つのボタンのお好きなところに割り当てるだけです。
割り当てる際には「押す間カスタム設定呼出」という名前で出てきます。
「押す間」という名前の通り、カスタム撮影設定登録は「押す間」ボタンになるので、このボタンを押している間だけ、登録した設定で撮影することが出来ます。
私の現在の、α7Cの全設定
さて、ここで私も「カスタム撮影設定」をどこかのボタンに当てはめようと思ったんですが、そのためにはこれまで設定していた割り当ての、どれかを除けないとなりません。
そこでまた考えて「こうなりました」というボタン設定と、4カ月、使っている間にFnボタンの中身も結構、変わりましたので、デフォルト状態から変えて使っている部分を、ついでに全部、ご紹介させて頂こうと思います。
カスタムボタンの設定
背面。①③⑤はデフォルトのままです。カスタム撮影設定ボタンは②のゴミ箱のカスタムボタンにしました。
カスタム撮影設定の中身は、撮影モードの「2」に入れているものと同じなんですが、「高速シャッター、動きモノモード」です。
上面の、本来、RECボタンのところには、AF/MF切り替えを入れました。これはやってみたら、ここに置いておくのが、すごく便利でした!
Fnボタンの中身
現在、Fnボタンの中身はこうしています。
APS-Cクロップはカスタムボタンのどれかに入れておくと便利だったんですが、「クロップしたまま、必要ないのに気がつかずにそのまま撮ってしまう」を3回、やったところで、Fnボタンの中に移動させました。ここに入れておくと、今、どのモードになっているかが目で確認できるので、間違わなくなりました。
ホワイトバランス、ピーキング、ゼブラを、これだけFnボタンの中に並べるのって「私だけだろうな~」と思っていたですが、ユーチューブで似たような設定をしている方をお見掛けして、「案外、スチル使用の方なら、こうなるのかも?」と思いました。
マイメニューの中身
たまに使うけど、Fnボタンの中に入り切らなかったものは、マイメニューの中に登録。
ちなみに「マイメニューから表示」に設定してありますので、MENUボタンを押すといつでもマイメニューから開きます。
撮影モードダイヤルの登録
ここにそれぞれ、何を入れてあるかですね。
「1」人物用
一応、人物撮影用設定をここに入れてありますが、スナップポートレートを撮る場合は普通にマニュアルーモードから変えていくので、ここを使わないです。
じゃぁなぜ、ここにこれを入れたかと言うと・・・
これは定山渓の雪灯路を撮りに行った際に、遭遇したカッポンをあわてて撮ったもの。それまで雪灯篭を撮っていてSS1/50にしていたので、完全に被写体ブレしています。
めちゃくちゃ残念だったので、今後、こんなことがないように・・・と、撮影モードダイヤルを使うことにしました。(なので、私の中ではこの「1」は「カッポン」と名付けています・・・設定している事を忘れないように)
「2」高速シャッター、動きモノ用
これは「カスタム撮影設定ボタン」に登録している内容と同じです。
「3」は設定する必要がなかったので、デフォルトのまま、放ってあります。
その他、デフォルトから変更している箇所
その他、デフォルトから変更している箇所です。
ドライブモード
高速連射すると、後で選び出すのが面倒なので、ここはいつも「Lo」設定。
連射自体、ほとんど使わないですけど、使う場合はコレです。
フリッカーレス
常にON。
グリッドライン
オートレビュー
常に「切」。
と、こんなところですかね~。
まだ変えている箇所、あるかも知れないですので、見つけたらまた追加します。
4カ月使ってると、もう「どれがデフォだったか」忘れちゃいますね。
では、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。