SONYから新コンセプトのフルサイズカメラ、α7Cが発表になりましたね!
「裏面照射センサーで、APS-C以上の軽いカメラ」を求めていた私には、相当、理想の機種となっていて、ワクワクしています。
嬉しすぎて、アメブロの方には既に記事をアップしていますが・・・
アメブロ記事
ここでは私が今時点で考える、α7Cの長所と短所をまとめてみたいと思います。
その前に、前提となっているのはこちら↓です。
私の現在の状況
- 撮影するものは、主に人物スナップ写真
- 動画は撮らない。静止画専門
- 現在、使用しているのは、α6400。(α7Cに買い替えると、センサーサイズがランクアップ)

この記事で分かること
- α7Cの主なスペック
- 長所と短所
- 考えうる、短所の対処方法
SONY α7Cの主なスペック(静止画関連)
センサー | 裏面照射型フルサイズセンサー(Exmor R CMOS) |
カメラ有効画素 | 約2420万画素 |
AF性能とフォーカスの種類 | リアルタイムトラッキング、瞳AFあり。タッチフォーカス可能
AF-S、AF-A、AF-C、DMF、MF |
フォーカスエリア | ワイド / ゾーン / 中央 / フレキシブルスポット / 拡張フレキシブルスポット / トラッキング |
ISO感度 | ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)、 AUTO (ISO100-12800、上限/下限設定可能) |
シャッタースピード | メカッシャッター:1/4000-30秒、バルブ
電子シャッター : 1/8000-30秒 |
連射性能 | 最高約10コマ/秒 |
サイレント撮影 | 可 |
フラッシュ同調速度 | 1/160秒まで |
電子先幕シャッター | メカッシャッター時、入。サイレント撮影時、切。 |
本体内手ぶれ補整 | 有(イメージセンサーシフト方式5軸補正)、補正効果5段 |
背面液晶画面 | バリアングル方式 |
電子ビューファインダー | 有。2,359,296 ドット、倍率約0.59倍 |
操作系統 | カスタムボタンは1つだけ。メニューはタッチパネル非対応
※スチル用途には、上部に移動した「録画ボタン」がカスタム可能 |
バッテリー | NP-FZ100(α7Ⅲ、α6600と同じタイプ) |
記憶媒体 | SDカード、シングルスロット(使えるSDカードは1枚のみ) |
重量 | バッテリー、メモリカード込、約509g |
ということで、
裏面照射のフルサイズ機で、バッテリー込みで509gってだけで、ものすごーーーく嬉しいです!
やっと出してくれたよ、ソニーさん・・・
- 今まで「センサーも性能も、ほぼ理想」だったα7Ⅲに出来なかったのは、650gという重量のせい。(α7SⅢとか、α7RⅣとかいう贅沢は言いません)
- 性能はほぼ同等だけど、α7Ⅲより軽いα6600にしなかったのは、APS-Cなのは妥協できるけど、500g越えたのに裏面照射にならなかったのが、どうしても妥協できなかったから。
その両方をクリアしてくれる、理想のSONY機が、やーーーっと来ました!
スナップポトレ撮りの私が考える、α7Cの長所と短所
長所
もうとにかく、フルサイズにして509g!これ以上の長所はないです。
で、その他の長所は、人物スナップ撮りの私にとって「全部」と、言ってもいいスペックです。
だって、人物スナップに必要なの「使える瞳AF」ですからね!ちゃんと入っています。
ただ、若干の短所はあります。それは・・・
短所
1.フラッシュ同調速度が1/160秒まで
これ、どういう事かというと、1/160秒より早いシャッタースピードにしてしまったら、フラッシュ使った場合「画面の半分だけ光る」とか、そういうヘンな事が起こる・・・という事なんです。
うう~ん・・・α7Ⅲだと、1/250秒まで大丈夫なんですよね。
人を撮るには、1/250秒、便利だから、そこまであったらすごくよかったんですけど。
LEDライトも買ってみましたが外付けストロボほどは効かなかったので、どうしてもストロボ・・・という場面では1/160で撮るしかないかな~と思っています。
それか、ハイスピードシンクロが使える、お高いストロボを買うか・・・
2.カスタムボタンが1つしかない
これはまさかの・・・でしたね。
しかも操作系統がα7SⅢと同じにならず、α7Ⅲのままみたいで、メニューの選択がタッチパネルで出来ない。
ここはもう外付けの何かでカバーするとかは出来ないので、あるボタンで工夫するしかないです。
今までα6400にはなかった、「AF-ONボタン」が付くので、それがどんな操作感かな~?とは思っていますが・・・

3.電子ビューファインダーの倍率が小さい
ファインダーの物理的な大きさ自体は、α6000系を使っていた私には同じ大きさだから、全然、構わないんです。
が、倍率が、α6400の0.7→0.59にスペックダウンするので、見え方が小さくなるみたいなので・・・そこがどこまで使いづらくなるのか、これだけはデモ機で要確認しようと思っています。
確認してきました!
-
-
α7Cのファインダー、デモ機で試してきました。購入決定!
ソニーストア札幌さんで、α7Cの実機を触らせてもらってきました。 その速報です。 α7Cのデモ機、触ってきた。 今までα6400だったから、世間で言われる程、ファインダーに違和感を感じない。眼鏡でも大 ...
続きを見る
α7Cを購入するか?
ファインダー倍率の問題はデモ機種で試してクリアできたので、購入します!
SONYα7Cボディ
幸い、α6400の価格が落ちていないので、そちらを売って入れ替えになると思います。
今まで、カメラ業界で「軽量フルサイズ機」っていうと、CanonのEOS RPだったんですが(SIGMA fpもありますが、あれはちょっと特殊なので置いておきます・・・)
私はシロウトさんには、CanonならAPS-C機のKissシリーズの方を勧めていたし、自分でもマウント変えしなかったのは、
Canonのフルサイズ機で使える「ちょっといいレンズ」って、大体、「重い、高い」だったから。
それだと、本体が安くて軽いでも、総じてはその利点が生きないんですよね~。
でもSONYの場合、レンズはまずAPS-Cと共通で使えるし(クロップされますけどね)、「比較的、軽いけど、いい」っていうフルサイズ用のレンズがタムロンさんから出ているので、総合システムとして、即、使える!んです。
既に自分用レンズとして、2本、持っています。
-
-
タムロン28-75 が来た!早速、その重量感をレビュー
sony α7iii使いの夫が、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXDを買いました。 私はAPS-Cのα6000を使っていますが、sonyはフルサイズのα7iiiも私のα600 ...
続きを見る
-
-
α6400×TAMROM70180レビューと作例 in 札幌円山動物園
タムロン70-180F2.8を購入しました!APS-C機を使っている私には、35mm換算で105-270mmの「望遠ズーム」になります。 望遠側に広いレンズを買うといつも動物園へ試し撮り ...
続きを見る
APS-C機ユーザーだった私がフルサイズ用レンズを所持していたのも、「SONYって、どっちもEマウントだから」っていう恩恵。
今後、α7C用に、SONYも「軽いフルサイズ用レンズ」Vシリーズを出す、と発表しているので、SEL1655G(APS-C用)と入れ替えられるレンズが出るのかも、楽しみに待ちたいと思います。
では、今日もここまでお読み頂いて、どうもありがとうございました。