
Canon G7X mark2にて、オート撮影
Canon G7X mark2。購入して半年、使ってきましたので、改めて使用感をレビューしたいと思います。
買う際にSONYのRX100シリーズとどっちを買うかすごく迷ったんですが、こうして使い込んできて分かってくると、RX100シリーズの方が良かったかも・・・という部分も見えてきましたので。
目次
RX100シリーズの方が良かったかも?G7Xはレンズにフォーカスリングがない!
私がRX100MシリーズとG7Xを比べて、結局、G7Xの方を買ったのは、一番の決め手はコスパだったんですが・・・
-
-
G7Xmark2 VS RX100m3 選んだのはコスパでG7Xmark2
私はsonyα6000を使っていて、ミラーレス一眼機としては充分、軽いカメラなんですが、それでも「カメラ本体(レンズ付)+替えレンズ1本」持って歩くと、その重たさがジワジワくるのを、先日、実感しました ...
続きを見る
↑この購入時の比較の時点では気が付いていなかった、G7Xの「まさか」の欠点が、使っているうちに分かってきました。
それは・・・レンズにフォーカスリングが付いていないんです!
フォーカスリングとは?

SONY SEL1655G
例えばレンズ交換式カメラのレンズでしたら、レンズ本体にこのように「フォーカスリング」というものが付いています。
マニュアルフォーカスにした際に、このリングを回転させてピントを合わせます。
※ちなみにズームもズームリングを回転して、調整します。
G7Xシリーズは、フォーカスリングがない
しかしコンデジであるG7Xでは、フォーカスリングもズームリングもありません。

G7XのMFでのピント合わせ
代わりにMFにした際のピント合わせは、背面モニターにタッチして行います。

G7Xのズーム
ズームはこのボタンで。
ズームはこれで不便と感じたことは、一度もなかったんです。なめらかに動きますし、便利です。
しかしMFのピント合わせに関しては「背面モニターにタッチして・・・」が、なんか、すごい使いづらい。ええ、フォーカスリングで合わせるのに慣れている私には、ものすごーく使いづらくて、イラッとする。
でもG7Xが初めてのコンデジだった私は「コンデジってこんなものなんだろう」と思っていたんです。
ところが。先日、家電屋でRX100シリーズのデモ機を触ってみたら、なんとフォーカスリングがあるじゃないですか!
ええ~、そうだったんだ!じゃぁRX100シリーズの方がよかったかも(TT)
参照
G7Xにもレンズの際についているリングがあります。RX100シリーズはここがフォーカスリングになるんですが、G7Xでは撮影モードによってズームリングになったり、F値のリングになったりで、どーしてもフォーカスリングにはならない。

AF重視なら、要らないんだけど・・・・
まぁ、フォーカスリングはMFにした際に欲しいものなので、オートフォーカスで使う分には必要ないんです。
なので半年もの長期間、私も気にしないで使ってきました。「まずは細かい設定を覚えるより、ALLオートでバシバシ撮っちゃおう」作戦だったので。
ところがようやっと、「G7XでもMFでピシッとピント合わせてみようかな~」って余裕が出てくると、最初からじゃっかん、「え?このやり方しかないの?」と思っていたこの仕様に、かなりストレスを感じるように。
・・・元々、メイン機のα6400がSONY機だから、同じSONYのRX100Mシリーズならホントに同じ感覚で使えたのにな~。
SONY RX100シリーズ
M5A
ということで、フォーカスリングがないっていう不便さがお分かりになるハイアマの皆様には、断然、RX100Mシリーズの方をお勧めします!
上記リンクは、同シリーズの中でも私が一番、欲しいM5A 。M5Aの特徴は、それまでのRM100シリーズが保ってきた「24~70mm相当のF1.8~2.8という明るいレンズ」のまま、瞳AFが強化されている事。
しかし望遠率は上位モデルのM6、M7が200mm相当まであるので、望遠重視ならM6かM7という選択でしょう。(その代わり、F値は2.8~4.5)
M7

オートフォーカスで使うなら、G7Xシリーズはお勧め!
さてさて、MFなんか使わなーい。ピント合わせはカメラに任せちゃう・・・というゆるい女子の皆様には、ホントにG7Xはコスパ良くて、やっぱりお勧めですよ~!
G7XのAFは、すごく優秀!
これは使ってみての実感ですが、G7XのAF、すごく優秀です。(だからこそ、半年もそれで気にならなかったので)
こちらは比叡山延暦寺の、根本中堂の改修現場。この足場のクッキリさ。なーんにも考えないAFでも、ピシッと合います。
こちらはすすきの交差点で、月が出ていたので、ホントにとっさにシャッターを切ったもの。
カメラが勝手に手前の人物に合わせてくれたんですが、私がこの後に自分でイロイロ、ピント位置を変えたのより、結局、これが一番、センスよかった(笑)
ごくたまに、ジー・・・って迷いますが、ほとんどの場面ではパッと判断されます。タッチフォーカスもあるので、ほぼAFで撮れますよ。
G7X mark3
G7X mark2
mark2とmark3は基本性能がそんなに変わらないので、mark2の方が、断然、コスパはいいです。
合わせてオススメ
コンデジの欠点はフォーカスリングだけじゃない。一番の欠点はむしろ「白飛び」。それはRX100シリーズでも同じです。
-
-
コンデジの最大の欠点「白飛び」を補うには、やっぱりPLフィルター
今日はプチ記事。 この間、旅カメラにコンデジを使ってみたんですが、季節柄もあるのか、とにかく白飛びが目立って仕方ありませんでした。 これとか。 狛犬はすごいイイ感じに撮れているのに、バッ ...
続きを見る
では、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。