アカウントを作成してから3年くらい、ずっと単に作品庫として利用していたインスタグラムでしたが、いいねとフォロワーを増やすために、3カ月、研究してみました。
その結果、やってみた事と、何が効果があったかの、まとめ記事です。
この記事で分かること
- インスタグラムで実際にやった事。
- その効果はどうだったか?
目次
インスタグラムで、いいねとフォロワーを増やす為に実際にやってみた、8つの事
写真の統一感を出すために、アカウントを分割した
インスタでいいねとフォロワーを増やすための鉄則しとして、まず言われているのが、「ギャラリーの統一感」です。
風景写真の中に、いきなり、昨日食べたラーメンの写真や、友達とのランチの自撮り写真なんか、あっちゃいけないって事です(笑)。
私は元々、そういうのはなかったんですが、風景写真自体が、星あり、街あり、神社あり、自然あり・・・でごちゃまぜだったので、大雑把に「神社&ネイチャー」と「都会の街中風景」の、2つのアカウントに分割しました。
元々、風景写真という大きな括りは破っていなかったせいか、これは思ったほどの効果を感じなかったです。
実際の効果
-
-
【インスタグラム】普通の写真アカウントで「統一感」を出す為の、6つのアイデア
インスタグラムで「いいね」やフォロワーを増やすコツとしてよく言われるのが、「写真の統一感」です。 例えば、「今日のコーデ」だけをアップしているオシャレ女子とか、食べたラーメンばっかりアップしている食テ ...
続きを見る
ビジネスアカウントにした
これは絶対にやった方がいいです!なんか、ビジネスアカウントにしただけで、「いいね」は増えた気がするんですよね~。もしかしたら、ビジネスアカウントの方がインスタグラムのアルゴリズム上、有利なのかも?!(ネット上では探してもそんな情報はないので、気のせいかも?ですが)
効果の程はそんなに「めちゃあった」というはっきりしたものではないんですが、なんせ簡単に出来るので、アクセス解析も使えるようになるし、やっておいて損はないです。
私はビジネスアカウントじゃなくてクリエイターアカウントにしていますが、同じです。
実際の効果
ビジネスアカウントにする方法は、こちらの記事で。 「インスタグラムで無料で予約投稿できないかな~?」と探していたら、フェイスブックの機能を使って出来るようになっていたのを見つけました。 クリエータースタジオというものなんですが、それを使えばアプリなし ... 続きを見る
【インスタグラム】予約投稿やPCからの管理が出来る、FBクリエータースタジオ
自分に合ったハッシュタグを使う
新規のフォロワーさんって、どこから辿ってきてくれるかというと、ハッシュタグなんですよ。
なのでハッシュタグの活用は大事なんですが、たくさんの人が利用する巨大ハッシュタグを使うと、ハッシュタグ内の「人気投稿」に表示されず埋もれてしまうので、最初のうちは適切なスモールワードを選ぶのがコツです。
上手なスモールワードと、下記の投稿時間の工夫で「人気投稿」に表示さえされれば、普段の倍以上のいいねが来ます。
実際の効果
-
-
【インスタグラム】風景写真でお勧めのハッシュタグ
インスタグラムで、今、繋がりのないユーザーに写真を見てもらうには、ハッシュタグを利用するといいです。 写真のキャプション(文章)に、「#〇〇〇」と入れておくと、その「#〇〇〇」のハッシュタグのタイムラ ...
続きを見る
予約投稿の活用(投稿時間を工夫する)
これもインスタ戦略でよく言われるもので、「たくさんの人が見ている時間に、投稿する」というもの。
で、たくさんの人が見ている時間帯は、マストは21時台。
でも生活リズムの中で、21時にいつも投稿するのは大変って場合もありますよね。(私もそうだったんですが)
そこで活用したのが、FBクリエイタースタジオを使った予約投稿です。
-
-
【インスタグラム】予約投稿やPCからの管理が出来る、FBクリエータースタジオ
「インスタグラムで無料で予約投稿できないかな~?」と探していたら、フェイスブックの機能を使って出来るようになっていたのを見つけました。 クリエータースタジオというものなんですが、それを使えばアプリなし ...
続きを見る
実際にやってみての効果は、タグが上手くヒットさえすれば、すごい効果はありました!
なので、この「投稿時間を工夫する」という技は、上の自分に合ったハッシュタグの利用と、セットの戦略になります。
・・・まぁ、ハッシュタグからたどってきてくれる人が少なくて、元々のフォロワーさんばかりが見てくれている場合でも、そりゃ、皆さんが見ている時間帯の方がいいね付きやすいです。
実際の効果
投稿間隔を維持する(週に最低、2回は写真をアップする)
これは私の感覚として、「投稿時間を工夫する」より、いいねの増減に響いてくると思っています。
「投稿時間&ハッシュタグ」の作戦がカンフル剤的だとしたら、投稿間隔の維持は基礎的な感じ。
私は「作品としての風景写真」をアップしているので、撮影に出られない時は週に2回の投稿間隔を維持するのが、すごい難しい場合もあるんですが・・・
でも実際にそれで投稿間隔が1週間とか空いてしまうと、せっかく増えていたいいね数が、すーーーっと元に戻ってしまうのは、何度も経験しています。
毎日or一日置きで投稿出来る時には、いいね数は右肩上がりで増えました。
「定期的に頻繁に投稿している」というのは、インスタグラムのアルゴリズムに入っていると思われます。
実際の効果
写真投稿の際のキャプション(文章)を工夫する
最初はピンと来ていなかったんですけど、やってみてジワジワ、確実に効果を感じるのがこれです。
もうホント、私は最初なんか最低限の文章しか付けてなかったですからね~。そりゃ~、フォロワー増えないよね。
写真に添えるキャプションは、
- 自分の写真を見てくれている層にとって、役に立つ情報を入れる。
- 共感してもらえる文章を書く。
という、2つの戦略が鉄板。
-
-
【インスタグラム】フォロワーを増やすキャプション(文章)・写真アカウント版
昨今のインスタグラムは以前のような純粋な「写真メイン」ではなく、文章の重要度が増してきています。ユーザーがそれを求めているからです。つまりインスタで「情報収集」をするユーザーが増えてきた、という事です ...
続きを見る
で、私は「共感してもらえる文章を長めに書く」ってことが、インスタではすごく苦手だったんですが、予約投稿のためにクリエイタースタジオを利用するようになってからはPCで管理できるようになったので、自然に出来るようになってきました。
すると。
インタラクション率が、劇的に増加し始めました!
インタラクションとは、「投稿を見てくれた人の中で、どのくらいの数の人が、プロフィールを見るなどの実際の行動を起こしてくれたか」。
これが重要と感じない方もいらっしゃると思うんですが、私はインスタからこのブログへの流れが欲しいので、すごい重要事項なんですよ。
で、実際にどのくらい増加したかというと、これまでアッサリ文章に終始していた時は1/100だったのが、→10/100になりました。
実際の効果

ストーリーを活用する
これまでまったく使っていなかったんですが、週に2回以上の間隔で写真を投稿するのが難しい場合、気軽にアップ出来るストーリーを使うといいかも?と、使い始めましたが~・・・
これは私の研究不足もあって、イマイチ、効果が分からないです。
実際の効果 謎。
交流する
これです。実際には多分、一番、効果があるだろうに、私がホントに苦手なヤツ。
でも分割して新設した街アカは作ったばっかりだったので、フォロワーさんを増やすために、自分から他の人をいいねして、フォローしに行きました。結果、もちろんフォロバされるんですけど、いいとこ50くらいで根性尽きた・・・。
そういうマメなことが、すごい苦手なんです。
実際の効果 ←ただし、私は出来ないので推定。
まとめ・インスタグラムは、段々、ツィッター化している
段々・・・というか、私が知らなかっただけだったかも?ですが、インスタグラムって、共感できる文章でインタラクションが増えたり、交流すればフォロワー増えたりで、ツィッター化してきているんだな~と感じます。
おすすめに出てくる画像も画像に文章を入れた「情報中心」の画像がチラホラ混じってきたりで、以前のような「淡々と写真を楽しむツール」ってイメージから離れてきている感じ。
なのでツィッター的に交流したり、文章を工夫したりするのは、いいね、フォロワーを増やすにも、もちろん有効な訳ですが、出来ることなら今のまま、ツィッターほど拡散力のない仕様は保って頂けると、淡々と使いたい私はありがたいです(笑)
では、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。