2019/10/11、新発売のSONY SEL1655G F2.8。今日、届きました!
α6000番台ユーザーが待ち望んだ、APS-C専用のG印のズームレンズ。このレンズを迎える為に、結局、SIGMAのコンテンポラリー16mmと56mm、そして手元に残っていたα6000を売りに出す事にしましたが、その価値があるレンズなのか?!
早速、試し撮りしてみました!
※この記事には、その後、使用し続けてのレビュー記事へのリンクも載せています。

目次
ファーストレビュー
まずは外観と重量感
はい、そんな訳で発売翌日の今日、12日に届きました。箱に書かれている文字の意味・・・
- G → SONYのレンズの中でも、いいレンズに与えられる称号(更にランク上のGマスターもあるんですが、APS-Cレンズでは今のところGMはナシ)
- E16-55 →フルサイズ換算で焦点距離 24-82.5mmの標準ズーム
- F2.8 → 広角側も望遠側も、すべてF値2.8から始まる
という事で、今まで夫のタムロン28-75 F2.8を借りて使っていたんですが、その代わりになる同じF2.8通し標準ズームで、期待、高まります。
重さもタムロン2875の550gより約50g軽くて、494g。確かに箱を持った時点でもう「軽い!コンパクト」っていう印象。
箱の中には、これらのものが同封されておりました。フードと袋が付いています。
α6400に装着。持った感じも、全然、疲れない重たさ。
ズームは手動。この形になるとちょっとカッコ悪いけど、そこは目をつぶります。ズームの動きもスムーズで、何の問題もないです。
なお、残念ながら、手ぶれ補正、ついていないので、対策としてこちらがオススメ。 2019年2月22日、sony αの6000台シリーズに、新しくα6400が発売されました。 αシリーズの中では現在最上位機である、α9から譲り受けた「瞳AF」と「リアルタイムトラッキング」が本当にす ... 続きを見る
α6000/α6100/α6400で手ブレ防止するには?ハンドストラップと撮影方法
SEL1655g、初の試し撮り!
早速、近所で試し撮りしました。
解像度はどう?

sonyα6400 SEL1655G(62mm相当で撮影) F5 SS1/250 ISO100
まずは気軽にプログラムオート + オートフォーカスでバシバシ撮ってみました。
ピクセル等倍。なかなかの解像度。

sonyα6400 SEL1655G(82.5mm相当で撮影) F2.8 SS1/640 ISO100
クリエイティブスタイル(彩度設定)はスタンダードで撮影していますが、黄色い花もそんなに色潰れしていません。
ピクセル等倍。絞り開放だと、こんな感じの解像度。
・・・SIGMAのヘンタイ解像度に慣れてしまっているのでやや不満だったりしますが、これが普通なんでしょう。

sonyα6400 SEL1655(82.5mm相当で撮影) F22 SS1/100 ISO640
マニュアルで目いっぱい絞りを絞る。ISOはオートにしていますので、そこは高めです。フォーカスもオート。

sonyα6400 SEL1655G(82.5mm相当で撮影) F2.8 SS1/1000 ISO100
同じ構図を、逆に目いっぱいの絞り開放で。

sonyα6400 SEL1655G(76.5mm相当で撮影) F2.8 SS1/250 ISO800
最後はフォーカスをマニュアルにして、この遊具の目を狙ってみました。
正直、ややぼんやりだったんですけど、家の中で違う小物で実験したものはピタッと合っていたので、私の腕のモンダイかと思われます・・・
フォーカスリングの動きはスムーズです。
その後のレビュー&作例記事
と、言う訳で我が家へやってきたSEL1655G。その後、使い続けていますので、記事も増えています。
広角側、ケラレます!
Lightroomで補正出来るようになりましたが、RAW保存だとケラれます。ご注意を。
-
-
SEL1655G、ケラレる!Lightroomでの対策方法
先日届いたSONY SEL1655Gですが・・・ 試し撮りでは気がつかなかったんですが、広角側で撮った場合、Lightroomで開くとケラレが出ます。 JPGE保存で撮った場合は実験していないので分か ...
続きを見る
夜景作例
街撮り夜景作例 in 札幌
-
-
SONY SEL1655G 作例・札幌夜景
SEL1655Gで撮った写真もだいぶ、たまってきましたので、ここらへんで札幌の夜景での作例を出してみようと思います。 皆様の参考になればとの想いで、いつもは出さない「撮って出し」の写真を載せています。 ...
続きを見る
タムロン2875F2.8との撮り比べ
我が家にあるもう一つのズームレンズ、タムロン2875F2.8との撮り比べ
-
-
α6400で、SEL1655GとTAMRON2875の「色のり」撮り比べ
とかく「色のりが薄い」と言われる、SONY SEL1655G。確かにあっさり風味なんですが・・・本当に「あっさり」なのか? 我が家のもうひとつのズームレンズ、TAMRON28-75F2.8と、紅葉撮影 ...
続きを見る
正直、お値段を比較すれば、タムロン2875の方が、コスパいいです。
ですがAPS-Cであるα6000番台でタムロン2875を使うと、42-112.5mm相当になるので、広角側がどーしても足りないんですよ。
例えば旅行で・・・タムロン2875と、足りない広角側をカバーするために今まで使っていたSIGMAコンテンポラリーの16mmと2本を持ち歩こうと思ったら、重量的にかなり大変。それが今回、買ったSEL1655Gなら1本で済んでしまうので、本当に便利なんです。
と、いうことで、旅行で使ってみた作例は以下・・・
旅レンズとしてのSEL1655G
SONY SEL1655G F2.8、感想
SEL1655G、使用しての私の感想は・・・

です。
それは実は最初に使った時に思って、使い込んでいっても変わらない感想です。
ただ、写りは「そつがない」で終わってしまっても、画角と取り回しの軽さは実際、とても便利で、使用頻度は一番、高いです。
合わせてオススメ
私が今まで愛用していたSIGMAのコンテンポラリー単焦点3本のうち、1本、手元に残した30mm。
私がSEL1655Gを「そつがない」程度に思ってしまうのは、このレンズで最初に撮った際のトキメキ感のせい・・・
-
-
SIGMA30mm F1.4 DC DN レビュー・1年使っての、使い勝手
私が最初に持ったレンズであり、大好きなSIGMA30mmF1.4DCDNコンテンポラリー。使い出してからもう1年以上経ちますので、改めてこのレンズのレビューを書いてみようと思います。 こ ...
続きを見る
では、今日もお読み頂きまして、ありがとうございました。