SEL1655Gで撮った写真もだいぶ、たまってきましたので、ここらへんで札幌の夜景での作例を出してみようと思います。
皆様の参考になればとの想いで、いつもは出さない「撮って出し」の写真を載せています。カメラ本体はα6400です。
SEL1655Gでの「夜景の撮って出し」
手持ち撮影
事例・1 北海道神宮境内

sonyα6400 SEL1655G(68mm相当で撮影) F5.0 SS1/80 ISO2000
こちらは三ケ日の北海道神宮での「手持ちでの撮って出し」。
ISOはなるべく3200までで抑えたいところ。この時はマニュアルでISO2000で設定しました。SONYのカメラって「ブレるよりは高ISO」らしく、オートで設定していると遠慮なく上限まで上げられちゃうので、絞りもある程度絞って、シャッタースピードもある程度速く・・・の場合は、それに合わせてISOを手動で上げています。
事例・2 札幌駅南口

sonyα6400 SEL1655G(24mm相当で撮影) F2.8 SS1/30 ISO800
こちらは絞りを開放しましたし、札幌駅南口は比較的明るいので、ISOも800で済んでいます。

レタッチ後
事例・3 ファクトリー室内

sonyα6400 SEL1655G(36mm相当で撮影) F2.8 SS1/40 ISO800
こちらはサッポロファクトリーという商業施設のアトリウム内。屋外よりは格段に明るいので、ISO800でほとんど補正しなくていいくらいに撮れています。

レタッチ後。ちょっぴりだけ明るくして、彩度を上げただけです。
カメラ固定
事例・1 北海道神宮神門

sonyα6400 SEL1655G(32mm相当で撮影) F4.5 SS1/3 ISO200
こちらは三脚を使っているので、低ISOで設定 → 絞りを決める → 最後にシャッタースピードで調整しました。北海道神宮の三が日は、特に元旦の人出はすごいので三脚なんか使えません。
そこで他の方の迷惑にならないように、3日の閉門時間ギリギリに滑り込みました。やや長秒なので通行人はもちろんブレますが・・・

ピクセル等倍
構造物の細部は手持ちよりクッキリ解像できました。

sonyα6400 SEL1655G(36mm相当で撮影) F4.0 SS1/60 ISO2000
手持ちの高ISOで撮ったものは、私の腕が悪いのかも知れないですが、解像度が甘かったです。

レタッチ後。元々も解像度がいいので、スッキリきれい。
事例・2 JRタワー展望室から

sonyα6400 SEL1655G(73.5mm相当で撮影) F9.0 SS5秒 ISO400
JRタワー展望室は窓際に棚になる場所があるので、そこにカメラを置けば固定できます。
こちらはクロスフィルターの記事にアップしてある写真の「撮って出し」
-
-
おすすめクロスフィルター・1/4だけキラッとするRパーシャルクロススクリーン
冬はイルミネーションが美しい季節。そのイルミネーションをより華やかに撮れるのが、各種クロスフィルターです。 4本線、6本線、8本線とあり、本数が多いほど華やかになりますが、私は線の本数で選ばず、これ↓ ...
続きを見る

ピクセル等倍
これはカメラのせいでもレンズのせいでもなくガラス越しに撮っているせいなんですが、月が二重に写ってしまうので、そこはソフトで補正しました。

レタッチ後
レタッチ後ギャラリー
写真をクリックするとポップアップします。
SONY SEL1655G F2.8
※SEL1655Gのレビュー記事の「目次代わり」のページです。 2019/10/11、新発売のSONY SEL1655G F2.8。今日、届きました! α6000番台ユーザーが待ち望んだ、APS-C専用のG印のズームレンズ。このレンズを迎える為に、結局、SIGMA ... 続きを見る
SEL1655G、レビュー目次。軽くてコンパクト、写りもいい。
では、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。