私がメイン機で使っているSONY α6000。(※その後、α6400に乗り換ました)
2019年現在でも、風景を撮るなら最新機種じゃなくて、このα6000がオススメです。
それはなぜか?という話と、α6000の購入をお考えの方のために作例集を作っていますので、その作例集の各ページへのリンクを、このページではまとめています。

目次
2019年現在、風景を撮りたければ、α6×00シリーズではα6000がコスパ最高!
sonyのミラーレスAPS-Cシリーズ、α6×00。画質はその上のフルサイズ機には及ばないものの、初心者が楽しむには手を出しやすい価格帯なのでオススメです。
中でも私が使っているα6000は、2019年6月現在、5万円台にまで相場が落ちているので、コスパは最高。
でも、最新機種のα6400や、その上のナンバリングを持つα6500より、画質や機能は落ちるんじゃ?って、思いますよね・・・。
画質は最新機種と変わらない(19’6月現在)
まず、画質はα6000でもα64000でもα6600でも、ほとんど変わりません。中に入っているセンサーの性能がそれほど変わらないので、画質も極端に変わる訳ないんです。

α6000で、京都・嵐山にて
機能は劣るけど、三脚を使っての風景撮影なら問題ない
で、問題は機能。ここは人を撮りたいんだったら、素晴らしい瞳AFが導入されたα6400以降に発売の機種です。そして、手ブレ補正機能が欲しかったら、α6500と6600。α6000には、そういう便利機能は付いていません。
-
-
α6600、α6400、α6100の違い。スペック比較してα6400を買った理由
去る2019年8月29日、SONYから新たなAPS-C機種、α6600とα6100が発表になりました。発売は両方ともまだ先ですが、2月にα6400が発売された際に買い控えた私には、待ちに待っていた発表 ...
続きを見る
・・・ですが。三脚立てて風景を撮るんだったら、どっちも要らない機能なんですよ。(なので、我が家ではその目的で夫が選んだのが、α6000でした)強いて言えば、電子水準器がないのは、風景撮影でもちょっと不便さを感じるという程度です。
でも、私はほとんど手持ち・・・
それでも私は、風景もほとんど手持ちで撮っています。だって、三脚まで持ち歩くの重たいんですもん。
手持ちでα6000で撮る場合、問題になるのは、手ブレです。以前はグリップタイプのハンドストラップを使うことでカバーしていましたが、今はシャッタースピードとカメラの構え方で、ほとんど手ブレなしで撮れるようになりました。
-
-
カメラの手ぶれ防止は、カメラの構え方とシャッタースピード
以前、こちらの記事で「手ぶれ防止には、ハンドストラップ」と言う事を書いていました。 以来、このブログではクラッチタイプのハンドストラップはお勧めしてきましたが、気がつけば、自分ではめっきり使わなくなり ...
続きを見る
α6000の作例集・まとめ
クリスマスイルミネーション。これも全て手持ちです。 18年の年末には、札幌市内のクリスマス風景を随分、撮っていました。その写真達をsony α 6000の作例としてアップしたいと思います。 α6000は手ぶれ補正は付いていないんですが、それでも手持ちで ... 続きを見る
SONY α6000作例レビュー・都会の夜景を撮る in 札幌クリスマス風景
オークションなどで小物を売る場合の撮り方なども、ちょっとご紹介。 オークションに出すとか、ショップのサイト用に・・・などで、雑貨、小物の類を写したい方が多いんじゃないでしょうか? スマホでももちろん撮れますが、この手の物こそ「レンズ交換式カメラ+単焦点レンズ」で撮る ... 続きを見る
商品や雑貨を撮るコツ・SONY α6000作例
動物瞳AFのないα6000で動物を撮る場合の撮影モードは? sony α6000での作例シリーズ。動物園&水族館で撮った写真を集めました。 野生に比べたら飼育されている動物の撮影は難しくはなく、動いている人物を撮るのと同等の難易度になります。それでもホントはフ ... 続きを見る
SONY α6000作例レビュー・動物を撮る in 動物園&水族館
マクロフィルターを使っての、薔薇園でのマクロ撮影。ボディはもちろんα6000 薔薇園でバラを撮影してきました。今回は、花のアップの写真は全て「SIGMAコンテンポラリー30mmF1.4DCDN + Kenko レンズフィルター AC クローズアップレンズ No.5」。以前にご紹 ... 続きを見る
マクロレンズなしで接写・マクロフィルター作例 in 薔薇園
ピークデザインのハンドストラップでどのくらい手ブレにくくなるかの、実例。
フルサイズ用ズームレンズ、タムロン28-75mmを使っての作例 先日、我が家にやって来た、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di Ⅲ RXD(ソニーEマウント)。 夫がフルサイズ機のα7iii用に購入した物ですが、これをAPS-C機である私のα6000に着 ... 続きを見る
タムロン28-75レビュー in 札幌円山動物園
SIGMA56mmF1.4DCDN(85mm相当)で、ラベンダー園を撮影 札幌市の円山、ばんけい界隈にある幌美峠ラベンダー園で、ラベンダーを撮って来ました。今回はSIGMA56mmF1.4DCDN、1本勝負。 アクセス方法、撮影時の状況等と、作例ギャラリーを載せています。参 ... 続きを見る
α6000 + SIGMA56mmF1.4 作例・一面のラベンダー畑 in 札幌、幌見峠
フルサイズ用ズームレンズ、タムロン28-75mmを使っての作例・2、小樽 先日、円山動物園で2時間半、持ち歩いてみても、意外に大丈夫だったタムロン28-75mm。 使ってみて写りがいいのは分かったんですが、私がずっと気にしているのは、ホント、重量なんです。今までスナップ機並 ... 続きを見る
タムロン28-75レビュー 。+α6000でレトロな小樽を街撮り
α6000、ボディ
レンズはこちらを使っています
α6000に限らず、sonyのレンズ交換式カメラのセットレンズはあまり評判よろしくないので、ボディとレンズはバラバラに買うのがお勧めです。
SIGMAの単焦点、いいですよ!コンテンポラリーシリーズなら、軽くてα6000にはピッタリ。
では、お読み頂いて、ありがとうございました。